「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥32000安い!!10%OFF
新品定価より ¥32000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.4(9件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
高杯(たかつき)とは椀形や皿形の器に脚がついたものをいいます。
高杯は、元は食物を盛る土器の下に木の輪の台を置いたもので、台も土器にして作り付けにしたものを土高杯といい、後には木製や塗物などになりました。
またそれに倣った陶磁もあります。
【満樹工房】
満樹工房は京都東山区で明治期に始まり継承しています。
【初代 上杉峯吉】
【2代 上杉満樹(本名 満)】
1916年大正05年生れ
1974年昭和49年 京都府漆器工芸協同組合設立以来、理事
1975年昭和50年 第2回伝統工芸技術者コンクール優秀賞受賞
1977年昭和52年 京都府伝統産業優秀技術者、表彰(匠会:会員)
1981年昭和56年~60 知事賞、市長賞受賞
1984年昭和59年 伝統工芸士に認定される
1989年平成01年 京都府漆器工芸協同組合:副理事長
1990年平成02年01月 全国伝統工芸展:会長賞(金賞)
1990年平成02年1990年平成02年04月 勲7等青色桐葉章 叙勲
1991年平成03年 理事賞
【3代 上杉満樹 (本名 学)】
1967年昭和42年 京都日吉ヶ丘高等学校美術工芸漆芸科卒業
師 父満に木工技術を師事1984年昭和59年頃より個展・展示会多数
1989年平成01年 京都府工芸技術者コンクール優勝受賞
1990年平成02年 日本煎茶工芸展、文部大臣奨励賞受賞
1991年平成03年 日本煎茶工芸展、日本煎茶工芸協会賞受賞
1998年平成10年 伝統工芸士認定
2000年平成12年 漆器工芸組合、京都商工会議所会頭賞受賞
【4代 上杉學帥(がくすい)】
2003年平成15年 高岡クラフト展入選
2005年平成17年 石川県轆轤技術研修所卒
2008年平成20年 香川県漆芸研究所卒
2008年平成20年04月 満樹工房に従事
2012年平成24年 第59回日本伝統工芸展近畿展入選
2013年平成25年 第60回関西美術展入選